solo show ’04 Gallery Kobayashi | 個展’04 「スペクタクル」 コバヤシ画廊
Mariko Sugano Exhibition
SPECTACLE
16 – 21 Aug, 2004
Gallery Kobayashi, Ginza, TOKYO
菅野まり子展 スペクタクル
2004年8月16日 – 21日
コバヤシ画廊企画室(銀座)
“SPECTACLE”
In the last exhibition “chamber triptych”(2003), I showed a series of triptych, each of which was made of three images that was expanded from a scene of closed chambers. However the start point of motif in the next show(2004) is a common place under the sky, and the theme is “spectacle”. The spectacle which they are waiting here would be poetic drama which was exquisitely choreographed, or violence which was done in public under the name of God or justice. I try to show some action on the stage, waiting people, and grotesqueness in this situation, with simple colours and lines.
I had a vision of an imaginary open space for sacrifice or sacred dance or fighting or public execution, and of crowds of people keeping the ring.
Ecstasy and punishment coexisted on the stage, and there were many eyes in the surrounding arena. They scrambled to get the best view, with feeling guilty for peeping the forbidden.
…..The story is, that Leontius, the son of Aglaion, coming up one day from the Piraeus, under the north wall on the outside, observed some dead bodies lying on the ground at the place of execution. He felt a desire to see them, and also a dread and abhorrence of them; for a time he struggled and covered his eyes, but at length the desire got the better of him; and forcing them open, he ran up to the dead bodies, saying, Look, ye wretches, take your fill of the fair sight.
—–Plato “The Republic”, book4
I felt that people’s enthusiasm itself actually didn’t care whether that situation would be fiction or reality , good cause or crime.
…well, what did the place show to me ? what did people want to see?
“スペクタクル”展
前回の”chamber triptych”は、密室の光景を三つに展開した3枚一組の作品であったが、今回発表する作品は、屋外の広場がモチーフの起点となっている。テーマの”spectacle”は「見せ物」という意味であるが、この広場で人々が待ち望むスペクタクルとは、豊かに演出された詩劇の舞台でもありうるし、神や正義の名の下に、公衆の面前で執り行われる暴力のことでもありうる。舞台上で為される行為と、それを待ち望む人々について、それらの異様さについて、単純な色彩と線描で表す。
架空の広場で行われる供儀や神聖舞踏−あるいは剣闘や公開処刑−と、それらを取り巻き高みから眺める群衆が幻視された。
この舞台上では、見られる者のエクスタシーと見られる者への懲罰とが同居しており、舞台を囲むその場には、日頃禁じられた放縦を「覗き見る」という罪過を負いながら、先を争ってその光景を見ようとする瞳があった。
「さあ、きたぞ、お前たち呪われた眼よ、この美しい光景を思い切り楽しめ」プラトン『国家』第4巻より−処刑された死体を見たいという欲求に抗えなかったレオンティウスの言葉
人々の熱狂それ自体は、その状況が仮想であろうと現実であろうと、大義であろうと犯罪であろうと、実はお構いなしであるように見えた。
さて、そこで広場は何を見せ、人々は何を見ようとしていたのか。
“スペクタクル−呪われた眼よ、この美しい光景を思いきり楽しめ”
“SPECTACLE – ye my eyes,wretches, take your fill of the fair sight”
2004, 194.0×130.3cm x 2, acrylic, pigment on canvas
・・その話とは、アグライオンの息子、レオンティウスのことだが、
彼がペイライエウスから北の城壁の外側沿いにやってくる途中で、
彼は地面にいくつかの死体があり、処刑人がそのそばに立っているのを見た。
彼は近くに行って見たいと思ったが、同時に嫌悪を感じて引き返そうとした。
しばらくは煩悶し、目を覆っていたが、対に欲望に勝てなくなった。
彼は目を見開いて、死体に駆け寄ると叫んだ。
「さあ来たぞ。お前たち呪われた眼よ。この美しい光景を思いきり楽しめ」
(プラトン「国家」第4巻より)
“スペクタクル−地獄のありさまというのは覗き見た方がつかみやすい”
“SPECTACLE – peeping into inferno is easier to undersatnd how is it”
2004, 162.0×130.3cm x 2, acrylic, pigment on canvas
「地獄のありさまというのは、両目で一度きに見てしまうより、地下の小窓からのぞき見た方がつかみやすい」
(ポール・ヴィリリオ「戦争と映画」・臨場性の欺瞞よりバルベイ・ドールヴィイの言葉)
夜の子どもたち | Children of Nyx